
物干し
こんにちは!プランナーの近藤です。
みなさんは洗濯物を干すとき外干し派でしょうか?部屋干し派でしょうか?
カラッとしたお天気だと外で干したくなったり、逆に雨や花粉・黄砂などが飛んでいる日は中で干したくなったり…
外にも中にも干すことができるように両方に物干しを設置する方もいらっしゃいます。
そこで、ナンバホームでよくご採用いただく物干しをいくつかピックアップしてご紹介します!
①kacu(森田アルミ)
スッキリとしたスタイリッシュな天井付けの物干し。
こちらの写真はU型ですが、E型・F型・L型など様々な形があります。
②ホスクリーン QSC型(川口技研)
スポット型の物干しとパイプがセットになった商品です。
ポールが伸縮でき、高さの調節が可能です◎
〇屋外用物干し
①ホスクリーン LP型(川口技研)
ベランダなど奥行のある場所に最適な腰壁用の物干し。
使わないときは折りたたむことが可能です。
②ホスクリーン HK型(川口技研)
窓の両サイドから持ち出すタイプの物干し。
3段階角度を調整することが可能です。
③ホスクリーン ZA型(川口技研)
軒天に設置するタイプの物干し。
高さを調整することが可能です。
上記で挙げたように物干しには高さや角度を調整できるものがあります。
広さや用途に合わせた物干しを選択してみてください!
<このコラムはプランナーの近藤が書きました>
私の自己紹介ページはこちら