
「収納が多い家」より「使いやすい収納」が大切な理由
こんにちは、プランナーの加藤です。
家づくりのご相談でよく耳にするのが「収納をたくさんつくりたい」というお声。
もちろん収納は多いに越したことはありませんが、
実際に住んでみると「思ったより使わない」「出し入れが面倒」というケースも少なくありません。
本当に大切なのは、“量”よりも“使いやすさ”です。
使いやすい収納とは、
・使う場所の近くにあること
・奥行きや高さが適切であること
そして、家族それぞれが管理しやすいこと。
たとえば玄関まわりには掃除用具やアウトドア用品、
リビングには日用品や書類など、
よく使う物をすぐに取り出せる位置に収納があると片付けの手間がぐっと減ります。
反対に、奥が深すぎるパントリーや、
上部が届かない収納は“しまい込むだけ”になりがち。
「どこに何を置くか」がイメージできるように、
日常の動線に沿って計画することがポイントです。
私たち工務店では、
間取りの段階から“暮らし方”をヒアリングし、
使う人に合わせた収納提案を行っています。
収納は多ければいいものではなく、暮らしを整えるための仕組み。
毎日が自然と片付く家を、一緒に考えていきましょう。
〈このコラムはプランナーの加藤が書きました〉
私の自己紹介ページはコチラから!